翻訳と辞書 |
解放 (雑誌)[かいほう] 解放(かいほう)は、戦前の日本で出版された雑誌の一つ。 大きく分けて第1次と第2次に分けることが出来る(第2次に続いて「第3次」と称される時期があるが、どこを起点とするかで諸説があるため、本項目では第2次以後として一括して解説する)。 == 第1次 ==
1919年6月1日に吉野作造・福田徳三・大山郁夫らの黎明会の機関誌的役割を持った総合雑誌として大鐙閣から創刊される。創刊号の発行部数は3万部で定価は38銭。創刊号巻頭に無署名の「解放宣言」を掲げて、軍国主義や専制主義など各種の圧迫から全人類の諸階層を解放することを創刊目的とした。実際の編集には黎明会と近い新人会の赤松克麿・佐野学・宮崎龍介らが参加し、1920年6月号以後は麻生久・山名義鶴らが結成した解放社が編集業務を行った。大正デモクラシー擁護の立場から労働問題・普通選挙・婦人参政権・被差別部落などの問題を積極的に取り上げていったが、次第に急進的自由主義の立場から社会主義へとシフトしていった。また、文芸欄に島崎藤村を顧問に迎え、永井荷風・谷崎潤一郎・佐藤春夫・芥川龍之介・菊池寛・田山花袋・徳田秋声・正宗白鳥といった既成の人気作家をはじめ、小川未明・宮地嘉六・金子洋文らを発掘していった。主な執筆者に前述の人々をはじめ、荒畑寒村・堺利彦・山川均・山川菊栄・新居格・石川三四郎などがいる。一時は『中央公論』・『改造』と総合雑誌のシェアを競ったが、関東大震災で大鐙閣が全焼して事実上倒産したために、直前に出された1922年9月号(9月1日発売分)をもって実質上の廃刊となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「解放 (雑誌)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|